新型コロナワクチン(mRNAワクチン)とはどのようなものなのか

既に世界数十億人に接種されている新型コロンワクチンですが、そもそもこのワクチンがどのようなものかご存知でしょうか?

ファイザー・モデルナ社のワクチンはmRNAワクチンと呼ばれ、アストラゼネカのワクチンはウイルスベクターワクチンといいます。

日本では大半の方がファイザー・モデルナのワクチンを接種しておりますので、ここではmRNAワクチンについて、どのようなものか見ていきたいと思います。

mRNAワクチンは新型コロナで人類史上初めて使われた種類のワクチンです

mRNAワクチンは、これまで日本で普及してきた生ワクチンや不活化ワクチン(インフルエンザやおたふくかぜ用ワクチン)とは全く仕組みが異なるもので、人類に投与されたのは新型コロナが初めてです。

これまで世界で承認されたmRNAワクチンはないが、ここ数年で研究開発が活発化している。

DNA・mRNA・ベクター…多様なワクチンの違いは? | 日本経済新聞

どのようなものなのか、従来の生ワクチンや不活化ワクチンと比較してみます。

生ワクチンと不活化ワクチンの仕組み

田辺三菱製薬様が運営するワクチン.netというサイトの説明がわかりやすかったので、そこから図を拝借しました。

ご覧の通り、生ワクチンは病原体の毒性を弱めて体に入れ、不活化ワクチンは感染能力を失わせた病原体を体に入れる仕組みを取っています。

これに対して、mRNAワクチンとはどのような仕組みのものなのでしょうか。

厚労省の説明

まず厚労省の説明を見てみます。QAサイトに掲載されている内容です。

ウイルスのタンパク質をつくるもとになる遺伝情報の一部を注射します。

とあります。さらに詳細が続きにあります。

新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の設計図となるmRNAを脂質の膜に包んだワクチンです。このワクチンを接種し、mRNAがヒトの細胞内に取り込まれると、このmRNAを基に、細胞内でスパイクタンパク質が産生され、そのスパイクタンパク質に対する中和抗体産生や細胞性免疫応答が誘導されることで、新型コロナウイルスによる感染症の予防ができると考えられています。

難しい単語がたくさん出てきましたが、まとめると次のような仕組みです。

  1. コロナウイルスの一部である「スパイクタンパク質」を作る設計図(mRNA)を注射する
  2. 設計図を元に体の中でスパイクタンパク質が生産され、抗体や免疫ができると考えられている

先ほどの生ワクチンと不活化ワクチンのイラストを拝借すると、次のようなイメージです。

さてここで問題となってくるのは次の2点です。

  1. mRNAはいつまで体内に存在し、スパイクタンパク質はいつまで作られるのか
  2. mRNA及びスパイクタンパク質は人体に害を与えないのか

新型コロナワクチンが危険だ、と訴える方の多くはこの2点に問題があることを指摘しています。

1.mRNAはいつまで体内に存在し、スパイクタンパク質はいつまで作られるのか

この点については、公的機関の情報で詳細に触れられているケースが少なく、目にしたのは「mRNAは数分~数日で消える」「スパイクタンパク質も長くて2週間程度」というものが多いです。

しかし実際にはもっと長期間に渡りmRNA及びスパイクタンパク質生成が続く可能性が多くの専門家に指摘されています

例えば分子生物学・免疫学の専門家である荒川央博士は次のように指摘しています。

mRNAワクチンはすぐに分解されるのか?|荒川央 (あらかわ ひろし)|note

ファイザー、モデルナのコロナワクチンは「mRNAワクチン」です。「mRNAワクチンは短期間で分解されるので、人体に悪影響は無い」と言う言葉を目にする事もありますが、実際のところはどうでしょうか。

ー中略ー

免疫刺激を与えているスパイクタンパクは9週間後でも十分量が残っていると考えられるという事です。つまり9週間以上の長期間にわたってスパイクタンパクが作り続けられており、その鋳型となるmRNAもその間残っている可能性があるという事です。

荒川博士の指摘では、2週間どころか9週間経ってもスパイクタンパク質が残っている可能性があるとのことです。

同様の指摘は、元新潟大学医学部名誉教授の岡田正彦氏も指摘しています。岡田教授がワクチンの危険性を訴えるために投稿されたYoutubeの動画がとてもわかりやすいので、こちらをご覧いただければと思います。

この動画の中で、岡田教授は次のように述べています。

本来、このメッセンジャー RNA は、一回タンパク質を作ると役目が終わりになりますので、数分から、せいぜい 10時間程度で(ヒト細胞内の酵素によって)分解されることが知られています。

しかし、ファイザー社とモデルナ社のコロナワクチンの RNA は「分解されない」ように改変されています

岡田教授は動画の中ではどの位の期間分解されないかは触れていませんが、ワクチンが分解されないよう改変されていると指摘しています。

これについては、先ほどの荒川博士も別の記事で言及しています。

ブレーキの無いRNAワクチン|荒川央 (あらかわ ひろし)|note

ウリジンの1-メチル-3′-シュードウリジンへの置換はmRNAを分解から保護します。このためmRNAワクチンはすぐには分解されず、実際にどれ程の期間細胞内に留まるのか分かりません。

ー中略

そして更なる問題は「セーフティガードに当たる構造が見当たらない」という事です。タンパクの生産は自動で開始しますが、その生産を止めるためのスイッチが見当たりません。

内容が専門的なため、ポイントとなる箇所だけを抜粋しました。平たく言うと次のような内容です。

  • mRNAワクチンはすぐには分解されず、どの位の期間体に残るかわからない
  • スパイクタンパク質の生産を止めるためのスイッチがない

先の記事で「9週間経ってもスパイクタンパクは生産されていた」とありますが、実際のところ「わからない」というのが今の正解なのだと思います。(2回目接種完了から数カ月しか経っていませんし。)

このため現時点では、専門家がワクチンを分析したところ長期間に渡りスパイクタンパク質が生成され続ける可能性があると理解していただければよいかと思います。

2.mRNA及びスパイクタンパク質は人体に害を与えないのか

長期間に渡り生成され続ける(かもしれない)スパイクタンパク質が害を与えるかですが、これについては長くなりすぎるので別の記事でまた触れたいと思います。

気になる方は、先ほどの荒川博士のブログや、厚労省の副反応報告で実際にどのような病気が副反応として生じているかを見ていただければと思います。後日、改めて記事にします。

ABOUTこの記事をかいた人

愛媛県在住。一児の父です。 2021年11月頃よりブログを開始。当初は主にコロナワクチンの危険性について発信していました。 2022年2月1日に精巣ガンが発覚し治療のため一時記事更新を中断。22年8月現在は病院でお世話になっています。 ブログを更新する元気も戻ってきましたので、ボチボチ再開していきたいと思います。